【イベントレポ】100年の歴史を刻む、赤穂義士・堀部安兵衛を偲ぶ「義士祭」

【イベントレポ】100年の歴史を刻む、赤穂義士・堀部安兵衛を偲ぶ「義士祭」


12/14(日)、新発田市の大栄町にある長徳寺にて、堀部安兵衛(ほりべやすべえ)、赤穂四十七士を偲(しの)ぶ、「義士祭」が行われました。当日は雪がちらつく天候でしたが、私は赤穂四十七士といえば、忠臣蔵の「雪の中の討ち入り」が印象的だったので、イメージ通りに感じました。長徳寺は、堀部安兵衛の生家・中山家の菩提(ぼだい)寺で、安兵衛が植えたという「手植えの松」(現在は2代目)もあります。

この祭は、新発田出身の堀部安兵衛(武庸・たけつね)の義勇を語り継ぐ「武庸会」が、大正2年(1913)に発足したことに由来しています、現在も祭の中で行われている「偲ぶ会」は、100年以上続いていることになりますね。この「偲ぶ会」に、いつの頃からか少年少女による剣士パレードが加わり、現在の「義士祭」になっています。

それでは写真レポートをご覧ください。

 

大栄町にある長徳寺です。この日はずっと雪がちらついていました。

大栄町にある長徳寺です。この日はずっと雪がちらついていました。この時期にこれほど雪が降るのは珍しいことだそう。

気温は1~2℃だったと思います。境内では無料の甘酒やそばが振る舞われ、この寒空には大変ありがたかったです。

甘酒(ノンアルコール)とそばです。体が温まってありがたかったです。

甘酒(ノンアルコール)とそばです。とても体が温まりました。

この「義士祭」に合わせて、境内にある「義士堂」も特別に一般公開されます。

毎年、12/14だけ公開される「義士堂」です。

毎年、12/14だけ公開される「義士堂」です。

堂内には四十七士の木像が並びます。大変古い物で、明治~大正に活躍した浪曲師・桃中軒雲右衛門より贈られたものです。

堂内には四十七士の木像が並びます。大変古い物で、明治~大正に活躍した浪曲師・桃中軒雲右衛門より贈られたものです。

お堂の天井には、會津八一や相馬御風などが描いた、60枚の書画がはめられています。これだけでも、見ごたえがあります。

お堂の天井には、會津八一や相馬御風などが描いた、60枚の書画がはめられています。これだけでも見ごたえがあります。

そして本堂で行われている「義士祭」に向かいます。今年は、詩吟や剣舞、演武などに、安兵衛ゆかりの10団体が参加。

まず、本堂内で、詩吟や演武などが披露されます(写真は演武 居合)。

まず、本堂内で、詩吟や演武などが披露されます(写真は演武 居合)。

長徳寺で聞く、安兵衛ゆかりの詩吟も趣があります。

長徳寺で聞く、安兵衛ゆかりの詩吟も趣があります。

赤穂四十七士を偲ぶ法要の後、新発田市の下妻勇副市長から、本堂に集合した少年少女剣士に励ましのお言葉です。

本堂に集合した、少年少女剣士と下妻勇副市長です。

本堂に集合した少年少女剣士と、下妻勇副市長です。雪の中、パレードに向かう剣士たちをねぎらいます。

いよいよ祭のクライマックス、「少年少女剣士パレード」が始まります。

元禄15年(1703)、12月14日深夜、赤穂四十七士は吉良屋敷に討ち入りし、主君・浅野内匠頭(あさのたくみのかみ/長矩・ながのり)の仇・吉良上野介(きらこうずけのすけ/義央・よしひさ)を討ちました。その義勇をたたえ、長徳寺からパレードが出発します。

午後5時。辺りも薄暗く、雪のちらつく中で、長徳寺の山門前に剣士たちが集合。「エイエイオー!」のかけ声とともに、パレードがスタートします。

午後5時。辺りも薄暗く、雪のちらつく中で、長徳寺の山門前に剣士たちが集合。「エイエイオー!」のかけ声とともに、パレードがスタートします。かけ声の指揮をするのは、大石内蔵助(くらのすけ)役の少年です。

雪の降る、新発田の町をパレードが進みます。沿道の観客からは、「頑張れ」の声とともに拍手も。

雪の降る、新発田の町をパレードが進みます。沿道の観客からは、「頑張れ」の声とともに拍手も。

商店街など、何カ所かで一行はとどまり、かけ声を上げます。写真を撮っている方も多数。

商店街など、何カ所かで一行はとどまり、かけ声を上げます。写真を撮っている方も多数。

パレードの最後は、長徳寺の「義士堂」前に集合し、かけ声です。

パレードの最後は、長徳寺の「義士堂」前に集合し、かけ声です。こうして見ると、なんだかドラマのような光景ですね。

少年少女剣士のみなさん、寒い中お疲れさまでした。

少年少女剣士のみなさん、寒い中お疲れさまでした!

参加してみて感じたのは、新発田の方の堀部安兵衛への親しみが伝わる、印象的なお祭りでした。

この「義士祭」ですが、赤穂四十七士の討ち入りと同じく、毎年12/14に長徳寺にて行われます。見逃した方は、来年ぜひ行ってみてください。祭の内容など、下記リンクも合わせて参照ください。

義士祭

会場:長徳寺(新発田市大栄町2-7-22)