歴史ロマン 出雲崎宮大工の仕事に注目

歴史ロマン 出雲崎宮大工の仕事に注目


「出雲崎」という地名に出雲・島根とのつながりを感じ、古代ロマンに想いを巡らせたりしていましたが、出雲崎には江戸時代を中心に宮大工集団が存在していたとは。

あまり知られていませんが、県内各地の社寺などに多数残っている棟札から、出雲崎大工が広く活躍したことが分かっています。

15出雲崎用_03

出雲崎の妻入りの町並み。

雲太・和二・京三 (うんた・わに・きょうさん)」の言葉を思い出します。

雲太は出雲大社、和二は東大寺大仏殿、京三は平安京大極殿を指し、平安時代の「口遊(くちずさみ)」という本に書かれたもので、当時の建物の1番、2番、3番を表したもの。

出雲大社は、巨大神殿だったとの言い伝えがあり、そうなると当然、高度な建築技術があったと考えられます。

出雲と出雲崎の地名、出雲の巨大神殿と出雲崎の宮大工集団。何か関係があるのでしょうか・・・?

想像、妄想がふくらみます。

古代とのつながりは分かりませんが、江戸時代の出雲崎大工の仕事が、新潟県内各地に残っています。

南魚沼市の雲洞庵、新潟市西蒲区岩室の種月寺など、立派な建物のお寺です。

15出雲崎用_雲洞庵1

秋は紅葉が美しい雲洞庵。

15出雲崎用_雲洞庵2

雲洞庵は上杉景勝、直江兼続ゆかりの寺としても有名。

15出雲崎用_04

300年以上、火事にも遭わずに受け継がれてきた種月寺。

出雲崎大工には小黒姓の棟梁が多かったようです。

さて、出雲の大国主は「だいこく」と読めることから、大黒天、大黒様と習合していいきました。

出雲の「大黒」様と、出雲崎の「小黒」姓。何か、あやかったのでしょうか。

妄想しすぎかも知れませんが、歴史は面白いですね。

出雲崎の宮大工集団と新潟の社寺建築の話は、こちらでも詳しく紹介されています。

新潟文化物語

(GATAポスト編集・早見正明)