テンテンテンテンテンのリズムが鳴り響く 鎚起銅器の小皿制作で鍛金・彫金の技を体験

テンテンテンテンテンのリズムが鳴り響く 鎚起銅器の小皿制作で鍛金・彫金の技を体験


新潟県の伝統工芸品「燕鎚起銅器」の技術は、江戸時代後期に仙台の渡り職人・藤七(とうしち)によって燕に伝えられました。燕にこの技術が根付いたのは、弥彦山にある銅山から良質な銅が供給されたこと、和釘づくりの経験や銅細工を扱う技術がこの地にあったことが影響していると言われています。

鎚起銅器は金鎚で銅板を打ち起こす鍛金の技術で作り上げられた銅製品で、もともとはやかんや洗面器などの実用品として作られていました。工芸品としての鎚起銅器で知られる玉川堂も文化13年(1816)に創業した当時は、“やかん屋”として日用品を作っていたそうです。

鎚起銅器の制作には、銅板を金鎚で打つことで形を変えていく「鍛金」、たがねを使って模様を彫る「彫金」、銅器に色をつける「着色」の3つの技術が使われています。

燕市内には、気軽に鎚起銅器の体験ができる施設があり、今回は小皿制作の様子をリポートします。講師を務めるのは、現役の鎚起銅器の職人さんたち。お気に入りの図柄を描いた銅板で、鎚起銅器の小皿を作っていきます。

詳しい記事はこちらで読むことができます。

ぜひご覧ください。

新潟文化物語